「スキルアップ!勉強会 東京」のご紹介
何気ない日常で、あなたはこんなことを感じたことはありませんか?
- 毎日が同じことの繰り返しに感じる…。職場以外の人と話をして、もっと今を充実させたい
- 自分の言いたいことがいまいち伝わらない…。うまくコミュニケーションできるようになりたい
- 職場だけでなく、刺激を受けられる友達がほしい
そんな思いにお応えできるよう、「スキルアップ!勉強会 東京」では、
さまざま職種の方に参加してもらって交流を深めていただきつつ、心理学やビジネス書を通してコミュニケーションのスキルを高められる場を提供しています。
★オンラインでのご受講もできます★
勉強会の内容
アドラー心理学に学ぶ、対人関係の悩みを解消するスキル
『嫌われる勇気』の大ヒットにより、多くの人に知られるようになったのが「アドラー心理学」です。
しかし
- アドラー心理学にはどんなことが教えられているのか
- 日常でどう役に立つのか
を正確には知らない方も多いのではないでしょうか?
アドラー心理学では
人間の悩みはすべて対人関係の悩みである
と教えられ、どうすればその対人関係の悩みを解消し、幸せに生きられるかが教えられています。
勉強会では、その悩みの解消法を、初めて学ばれる方にもわかりやすくお話しします。
ワークショップの内容を一部ご紹介しています
開催日時
・2/1(水)19:30~21:00 文京シビックセンター(後楽園駅/春日駅・直通)
テーマ:対人関係を円滑にする“横の関係”の築き方
・2/2(木)14:00~15:00 中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分)
テーマ:“性格の法則” から知る 対人関係の悩み解消法(性格の分類編)
・2/9(木)14:00~15:00 中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分)
テーマ:“性格の法則” から知る 対人関係の悩み解消法(感情と性格の関係編)
・2/15(水)19:30~21:00 文京シビックセンター(後楽園駅/春日駅・直通)
テーマ:“嫌われる勇気”を発揮する方法
・2/18(土)14:00~15:30 中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分)
テーマ:対人関係が良好になる、健康なライフスタイル(=性格)の条件
・2/23(木)10:00~11:30 Zoom配信
テーマ:ライフスタイル(=性格)がつくられるメカニズム-遺伝と才能編
・2/23(木)14:00~15:30 中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分)
テーマ:即実践できる 対人関係の悩みの解決法(仕事・交友のタスク編)
・2/25(土)14:00~15:30 中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分)
テーマ:人生を好転させる“ライフスタイルの再選択”
※ZoomのURL・会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします
自分への思いやり(セルフ・コンパッション)の効果と身につけ方
「セルフ・コンパッション」という言葉をご存知でしょうか?
「自分への思いやり」や「自分に対する慈悲」という意味で、人生のつらい局面を乗り越え、人生を豊かにする概念として注目されつつあります。
自分への思いやりがないと、自己批判的になってしまいます。
どんなに周囲から評価させ、大事にされようと、
「ダメだ」
「もっとがんばれ」
「私なんか愛されるはずがない」
と自分を責めてしまいがちになります。
しかしセルフ・コンパッションを育むと、
人生がつらいときも、その苦しさを和らげてくれて、 心のバランスを 取り戻すことができます。
また人生が順調なときも、セルフ・コンパッションの実践により、罪悪感をもたずに喜びを 味わえるようになるのです。
さらにセルフ・コンパッションは誰でも身につけることができ、実践するほど育むこともできることが、科学的にも実証されています。
セルフ・コンパッション・レーニングによって気持ちの面からあらゆる苦しさを減らし、不安・抑うつ・怒りをやわらげることができるようになります。
今回のワークショップでは、
アメリカの心理療法家 ティムディスモンド氏の『セルフ・コンパッション スキル ワークブック』を通して、
- セルフ・コンパッションの重要性、似たような概念との違い
- セルフ・コンパッション実践の3ステップ
をご紹介していきます。
開催日時
・1/28(土)10:00~11:30 中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分)
※ZoomのURL・会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします
ブッダの心理学入門-悩みを解消する“心の反応を変えるスキル”
『反応しない練習』という本をご存知でしょうか?
こちらは、お釈迦様(ブッダ)が説かれた「悩みを解消するための具体的な方法論」が紹介されているベストセラーです。
自分の頑張りが認められずに人間関係でイライラしたり、
「自分はダメな人間かもしれない」と自分を否定で苦しんだり、
「このままの人生でいいのだろうか、後悔しないだろうか」という不安や満たされなさを持たれてはいないでしょうか。
このような怒り、自己否定、空虚感をそのままにしておけば、さらなる怒りや自己嫌悪、むなしさを抱いてしまいかねません。
そのような悩みについて、現代にも通じる解決方法が教えられているのが仏教といわれています。
なぜ2600年も前に教えられた仏教が現代にも通じるのでしょうか。
それはAI研究の権威から「ブッダは偉大な心理学者である」と称賛されるほど、お釈迦様は人間の心のメカニズム、人の心の奥底までも知り抜かれ、悩みの原因を明らかにされているからです。
ゆえに仏教の教えを実践すれば、着実に悩みや満たされなさは解消していき、対人関係からも喜びを感じられ、心から納得した人生を送ることができます。
ワークショップでは、『反応しない練習』の内容をベースに、
- 悩みを理解する3ステップ
- 悩みの原因である“心の反応”とは何か
- 悩みの解決策
をご紹介していきます。
開催日時
・2/9(木)19:30~21:00 中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分)
※ZoomのURL・会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします
心理学に学ぶ、マインドフルネスで自己肯定感を高めるスキル
今回のワークショップのキーワードが
「自己肯定感」と「マインドフルネス」です。
「自己肯定感」とは、「“あるがままの自分で大丈夫だ”と思える感覚」のことをいいます。
自己肯定感が弱い、あるがままの自分で大丈夫だと思えないと
- 人に肯定してもらいたくて、相手の頼みごとを断れない
- どんなにがんばっても自分にOKを出せない
- ネガティブに考えて、不安な気持ちを抱きやすい
- 「自分はダメだ」と自己否定しやすくなる
など、生きづらさを感じてしまいます。
反対に、自己肯定感が強ければ、
- 他人の評価が過度に気にならなくなり、イヤなことはきちんと断れる
- ストレスやプレッシャーにも負けずに、前向きに生きられる
- 多少イヤなことあっても 「まっ、いいか」と思える
「これが今の自分だ」と胸を張れる
のようになるのです。
では、そんな自己肯定感を高めていくにはどうすればいいのでしょうか。
そこでもう1つのキーワード「マインドフルネス」が紹介されています。
「マインドフルネス」は、「“今、ここ”に生きる」ことです。
私達は、“今、ここ”から心が離れ、
過去や未来に意識が飛んでしまうことで、不安やストレスを感じ、自信を持てなくなってしまいます。
しかし「“今、ここ”に生きる」ことができれば、不安な気持ち、ネガティブな思考を客観視でき、
それらのものを自然に手放すことも可能になるのです。
そのマインドフルネスが習慣化すれば、くよくよと落ち込むことはなくなり、
前向きに行動して、自信を持てて、自己肯定感は着実に強くなっていくのですね。
ワークショップでは、
- マインドフルネスで自己肯定感が強くなっていくメカニズム
- マインドフルネスで自己肯定感を高めるステップ
をご紹介していきます。
開催日時
・2/18(土)17:00~18:30 中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分)
※ZoomのURL・会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします
ACT入門-思考と感情の受け容れ、悩みを長期的に解消するスキル
「ACT(アクト)」という心理療法を聞かれたことはあるでしょうか。
「ACT」とは、「アクセプタンス&コミットメント・セラピー」を略した言葉で、
注目を集めている心理療法の1つです。
今日、心理療法の中心となっているものに「認知行動療法」がありますが、「ACT」は「第3世代の認知行動療法」と呼ばれています。
これまでの心理療法のアプローチは、「思考や感情をいいものにコントロールしていく」ことを目的とされていました。
- ネガティブ思考が原因で、気持ちが沈んで苦しくなるのだから、それをポジティブ思考に変える
- ネガティブな感情を抑え込んで、ポジティブな感情を増やす
というものです。
このアプローチも効果がないわけではありません。
しかし一時的に気分がよくなっても、長い目で見ると、ネガティブな思考や感情が戻ってきてしまい、また苦しい状態になってしまうのです。
そもそも人間は、危険から身を守るために、それをいち早く察知できるように進化していきました。
だから、思考や感情がネガティブになってしまうのは避けられないことです。まして、それらを追い出すことはできません。
さらに、追い出したと思っていた考えや感情に再び見舞われると、「自分はダメな人間だ」と思って、無力感に陥ってしまうこともあります。
それに対して「ACT」では、コントロールする・追い出そうとするのではなく、
「思考と感情を受容する(アクセプタンスする)」というアプローチがとられています。
受容するとは、“あるがままに見て、それと平和的な関係を結ぶ”ことです。
その上で、自分の本当に大事な価値とつながって、効果的な行動をとる、
そうすることで満ち足りた人生を送れると教えられています。
ワークショップでは、
- そもそも「ACT」とは何なのか、具体的にどんなことか
- 「ACT」を日常生活でどう取り入れていけばいいのか、その実践法
をご紹介していきます。
(参考書籍)
開催日時
・2/22(水)19:30~21:00 文京シビックセンター(後楽園駅/春日駅・直通)
※ZoomのURL・会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします
心理学に学ぶ、生きづらさを解消する“自己評価メソッド”
「どこかしっくりこない。満たされている気がしない」
「常に不安や恐れを感じている」
という感覚を抱かれることはないでしょうか。
そのような不安な感覚、生きづらさは、<自己評価の低さ>からきているかもしれません。
自己評価とは、「自分についてどう思うか」ということです。
自分を大切な存在だと思い、認めているでしょうか。
それとも自分に自信が持てないでいるでしょうか。
自己評価の高い人も、人生の困難に直面すると、自己評価は大きくゆらいでしまいます。
自己評価が不安定だったり、低いままだったりすると、不安や落ち込みにつながり、生きづらさが生まれてしまうのです。
自己評価の低さは生まれつきのもので、後から高めることができないとも思われるかもしれません。
しかし自己評価は、生まれや環境に大きな影響を受けているものの、後からよい形に高めていくこともでき、より生きやすい生活を送ることもできるのです。
今回は、フランスで人気の精神科医 クリストフ・アンドレ氏の『自己評価メソッド』を通して、
- 自己評価とはそもそも何か?生きづらさとの関係
- 自己評価をよいものにする実践法
をご紹介していきます。
開催日時
・2/25(土)17:00~18:30 中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分)
※ZoomのURL・会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします
勉強会の詳細・お問い合わせ & 参加お申し込み
タイムテーブル
- 開始参加者同士で簡単に自己紹介(5分)
- 勉強会の概要紹介(5分)
- プレゼンターからの話(30分×2 ※途中、休憩をはさみます)
- グループ・ディスカッション(10分)
- 終了終了後も希望者でフリートーク
参加費
1000円をお預かりしています。事前のご入金をよろしくお願いいたします(ご入金方法は、お申し込み後に送られるメールをご覧ください)。
オンラインでの参加方法
- Zoomを使って
オンラインでのワークショップをご受講もできます - ご希望いただいた方には専用のURLをお送りし、そちらにアクセスいただくことで、PC・スマホからご受講いただけます(発言が難しい方は、受信のみでのご参加も可能です)。
お問い合わせ & 参加お申込み
参加をご希望の方は、以下のフォームに必要事項をご入力いただき、今すぐ送信ボタンを押してください。
主催紹介
勉強会主催 / 当ウェブサイト管理者
南 雄一郎
1987年生まれ、石川県出身。
地元の金沢大学(機械工学専攻)を卒業後、富山で就職。
2012年に東京転勤。
ライターの仕事をしています。
心理学を中心としたコミュニケーションのスキルを通して、悩みの解決のお手伝いをさせていただきたいと思い、勉強会を開催するようになりました。
勉強会は初めて、という方もすぐに馴染めるような雰囲気づくりに心がけています。
少しでも関心を持たれた方はぜひ一度、参加してみてください。