アドラー心理学11/5(日) 勇気を奪う「あなたメッセージ」、勇気づける「私メッセージ」-良好な人間関係を築く 勇気づけの方法4|心理学勉強会レポート24 心理学勉強会 主催の ゆう です。 今回の心理学勉強会には初めての方5名を含む、6名の方にご参加いただきました☆ 今回は初めてお会いする方が多く、いつもより緊張しましたが(^^;) 参加された方は皆さん、優しい方ばかりで、あり... 2017.11.10アドラー心理学勉強会レポート勉強会の内容
勉強会レポート10/17(火) 劣等コンプレックスの人が振りかざす「見かけの因果律」とは-不健全な劣等感を克服する方法3|心理学勉強会レポート20 こんにちは。心理学ワークショップ主催の ゆう です。 今回のワークショップでは、初めての方お1人を含む、7名の方にご参加いただきました☆ ワークショップだけでなく、その後の質疑応答も盛り上がり、充実した時間を過ごせました^^ ... 2017.10.18勉強会レポートアドラー心理学勉強会の内容
勉強会レポート10/14(土) ギバーはマラソンで大いに役立つ?与える人が大成功する理由-良好な人間関係を築くGIVEの精神3|心理学勉強会レポート19 理学ワークショップ 主催の ゆうです。 今回のワークショップには初めて方3名を含む、4名の方にご参加いただきました^^ 今回はフィリピン・マニラの生まれで、アメリカ・テキサス育ちの方も参加され、自己紹介から盛り上がりました! ... 2017.10.16勉強会レポートアドラー心理学勉強会の内容
勉強会レポート10/9(月・祝) 相手の課題へ“介入”してはならない理由-人間関係の悩み解消の3ステップ3|心理学勉強会レポート18 朝活主催の、ゆうです。 今月から中目黒のレンタルスペースで、ワークショップを開催することにしました☆ カフェでの勉強会とはまた違い、レンタルスペースではより話に集中していただいたり、ゆったりと落ち着いてディスカッションしたりもで... 2017.10.11勉強会レポートアドラー心理学勉強会の内容
勉強会レポート9/20(水) 本当に勇気づけになるメッセージとは-良好な人間関係を築く 勇気づけの方法3|心理学勉強会レポート16 朝活主催の ゆうです。 本日のカフェ勉強会には、初めての方お1人を含む、4名の方にご参加いただきました☆ 私は石川県の出身なのですが、同じ県で、しかも最寄り駅も同じ方にお会いでき、びっくりしました! 同県出身の方とは東京で... 2017.09.26勉強会レポートアドラー心理学勉強会の内容
アドラー心理学9/2(土) 苦しみ・悩みの原因“劣等コンプレックス”とは-不健全な劣等感を克服する方法2|心理学勉強会レポート13 朝活主催の ゆうです。 13回目となる今回のカフェ勉強会では、多くの方にお申し込みいただいたため、急きょ開催場所を変更しました。 急な変更になってしまいましたが、参加予定の方 皆さん(9名)にお越しいただき、ありがたかったです(... 2017.09.08アドラー心理学勉強会レポート勉強会の内容
勉強会レポート8/31(木) あらゆるトラブルを解消する“課題の分離”-人間関係の悩み解消の3ステップ2|心理学勉強会レポート12 朝活主催の ゆうです。 12回目となるカフェ勉強会には初めての方3名を含む、4人の方にご参加いただきました! 初めてお会いする方が多かったですが、みなさんとてもフレンドリーで、雰囲気良くお話ができました☆ 温かな対応に感謝... 2017.09.04勉強会レポートアドラー心理学勉強会の内容
勉強会レポート8/19(土) 「横の関係」を築くメソッド“自分に何ができるかを考える”-怒りへの対処 アンガーマネジメント法2|心理学勉強会レポート11 2017.08.25勉強会レポートアドラー心理学勉強会の内容
勉強会レポート8/17(木) ほめることも勇気くじきになる理由とは-良好な人間関係を築く 勇気づけの方法2|心理学勉強会レポート10 朝活主催の ゆうです。 今日のカフェ勉強会には初めての方お2人を含む、4名の方にご参加いただきました! カフェ勉強会も10回目の開催。毎回、初めて来られる方もおられ、人間関係が広がっていき、嬉しく思います(^^) 今回の勉... 2017.08.19勉強会レポートアドラー心理学勉強会の内容
勉強会レポート8/8(火) どんなに優秀な人でも劣等感が存在する理由とは-不健全な劣等感を克服する方法1|心理学勉強会レポート9 朝活主催の、ゆうです。カフェ勉強会9回目を開催しました。 カフェ勉強会は、「さまざまな職種の方との交流を深め、日常に生かせる心理学も気軽に学べる」という趣旨で開催しています。 今回も初めての方お1人を含む、4名の方にご参加いただ... 2017.08.11勉強会レポートアドラー心理学勉強会の内容