関心の輪

勉強会レポート

主体的である5-主体的か反応的かを分ける”持つ(have)”と“ある(be)”|朝活で学ぶ「7つの習慣」その20

朝活主催のゆうです。世界的ベストセラーである『7つの習慣』の内容を少しずつご紹介しています。完訳7つの習慣人格主義の回復『7つの習慣』の第1の習慣が、「主体的である」です。「主体的」というのは、周りの刺激に左右されず、自分の価値観にもとづい...
勉強会の内容

主体的である4-“影響の輪”にフォーカスする重要性|朝活で学ぶ「7つの習慣」その9

朝活主催のゆうです。スキルアップ!朝活のワークでも取り上げたことのある『7つの習慣』の内容を少しずつご紹介しています。『7つの習慣』といえば、全世界で3000万部以上を売り上げたベストセラーですね。完訳7つの習慣人格主義の回復初めて出版され...
勉強会の内容

主体的である3-主体性のバロメーター “関心の輪”と“影響の輪”|朝活で学ぶ「7つの習慣」その8

朝活主催のゆうです。スキルアップ!朝活のワークでも取り上げたことのある世界的ベストセラー『7つの習慣』の内容を、このブログでは少しずつご紹介しています。完訳7つの習慣人格主義の回復「7つの習慣」の第1の習慣「主体的である」の中で書かれている...