朝活主催の ゆう です。
スキルアップ!朝活では、プレゼンのスキルを上げるための、実践形式のワークを行っています。
そのワークの題材は偉人・先人のエピソードであり、そこから日常で生かせる人生訓を学ぶこともできます。
このブログでは、その人生訓の一部をご紹介しています。
前回は、米沢藩主・上杉鷹山のエピソードをお話ししました。
前回の記事はこちら

今回は、発明王として知られ、多くの名言も残しているトーマス・エジソンのエピソードをご紹介します。
スポンサーリンク
成功を掴んだエジソンの信念「途中であきらめることが失敗なんだ」
成功する人と、失敗する人。その分かれ目は、どこにあるのでしょうか。
「成功する人は運の良かった人であり、失敗した人は運が悪かったのだ」と思う人もいるでしょう。
ところが「世界の発明王」トーマス・エジソンは、
俺は運なんぞ信じちゃいない。幸運も不運もだ。
と、言い切ったといいます。
今から130年も前。今は電気が当たり前になっていますが、当時の家庭の照明器具といえば、まだロウソクかランプでした。
ガス灯も一部で使われていたものの、値段が高いうえに爆発する危険性があったのです。
“電気を使って、明るくて、安全で、経済的な照明器具を開発できないだろうか”
エジソンだけでなく、世界各地で、30人を超す研究者が、白熱電球の実用化を競っていました。
いちばんの難関は、フィラメントの耐久性でした。
今では何でもないことですが、エジソンが研究に着手したころ、フィラメントが熱で溶けてしまい、電球の寿命は数十秒しかなかったのです。
これでは全く役に立ちません。
果たして、どの素材でフィラメントを作れば、耐久性に優れたものになるのか。
それには、一つ一つ実験して確かめる以外にはありませんでした。
エジソンは最初は金属を使ってみたが、どれもうまくいきません。
そこで、炭素繊維に切り替えました。
象の皮、鯨のひげ、亀の甲羅、馬の毛、人の髪の毛、トウモロコシ、葦、紙、麻、綿糸…、と、あらゆる素材でフィラメントを作り、実験を続けたのです。
「これもダメだった」
「あれもダメだった」
1000回、2000回と失敗は重なっていきます。
ついに、失敗の数が1万回を超えたとき、若手の助手が、耐えかねてエジソンに尋ねました。
「これだけ失敗しても、まだ続けるのですか?」
これに対してエジソンはこう答えたといいます。
失敗だって? とんでもない。うまくいかない方法を見つけただけだ。
一つ前進したと思えばよい。
途中であきらめることが失敗なんだ。
どこまでも前向きだったのです。
そして1年以上たったある日、ついに、100時間以上の耐久時間を達成し、実用化への活路が開かれました。
決してあきらめることのないエジソンの信念、熱意、行動力は本当に凄まじいですね。
エジソンのエピソードから、“当たり前のことを、前向きに、誠実にできる人が、成功する”といえるでしょう。
もちろん、成功と巡り合わせの良さは無関係ではありませんが、まず当たり前のこと、自分にできることから、前向きに、着実に実行していきたいですね。
その姿勢と行動は、よい巡り合わせも引き寄せてくれるでしょう。
まとめ
- 成功する人、失敗する人。その分かれ目は、運の良さではないか、という考えに対して、発明王 エジソンは「俺は運なんぞ信じちゃいない。幸運も不運もだ」と言い切っています
- その言葉通り、エジソンは失敗を失敗と思わず、「うまくいかない方法を見つけただけだ」「途中であきらめることが失敗だ」と受け止め、常に前進を続けて、どこまでも前向きでした。当たり前のことを前向きに、誠実にできる人が成功できるのです
続きの記事はこちら

スポンサーリンク