欠点を直せない人の特徴とは?正しいものだけを直そうとするように-「できる人」の法則から学ぶ、セルフ・コーチング術19

勉強会主催の ゆう です。

コーチングの神様が教える「できる人」の法則』を通して、“自分を変える”セルフ・コーチング術をご紹介していきます。

『できる人の法則』は、エグゼクティブ・コーチングの第一人者 マーシャル・ゴールドスミス氏によって書かれた、目指すべき自分になり、望みを叶えるための方法が学べる本です。

コーチングの神様が教える「できる人」の法則

ゴールドスミス氏は、成功者に共通している特徴は「自分に有利な状況をつくり出している」ことだと言われています。

成功している人は、不利な条件をなんとかして乗り越えようとするのではなく、ハイリスクは回避し、すべて有利になるように尽力しているのです。

これは対人関係の問題でも当てはまります。
対人関係の問題では、問題の原因が何かわからず、それを見つけても受け入れられず、たとえそれを認めたとしても改善の仕方がわからない場合が多いのです。

そして、本当の原因ではないことを直そうとして、自分を不利な状況へと追い込んでしまっています。

対人関係で有利な状況をつくり出し、自分を変革する最短のプロセスを辿るには、以下の7つのルールに従うべきと言われています。

  1. 行動を変えることでは直せない問題かもしれない
  2. 正しいものを直そうとするように
  3. 本当に何を変えなくてはいけないか、を勘違いしないように
  4. 聞かなくてはならない真実から逃げないこと
  5. 理想的な行動はどこにもない
  6. 計測可能なら、達成可能になる
  7. 結果を金銭に変え、解決策を見つける

前回は1番目の「行動を変えることでは直せない問題かもしれない」ルールについてお話ししました。

前回の記事はこちら

「自分を変える」ときの7つのルール① 行動を変えることでは直せない問題かもしれない-「できる人」の法則から学ぶ、セルフ・コーチング術18
勉強会主催のゆうです。『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』を通して、“自分を変える”セルフ・コーチング術をご紹介していきます。『できる人の法則』は、エグゼクティブ・コーチングの第一人者マーシャル・ゴールドスミス氏によって書かれた、...

私たちはフィードバックを誤って解釈し、読み間違えることもあります。そうして、他の問題(専門的な知識不足や能力不足)を対人関係の問題と思い込んでしまい、問題の解決から離れてしまうことが起こり得ます。

ゴールドスミス氏がコーチをした顧客のなかで、メディアへの対応力不足やエンジニアとしてのスキル不足を、部下とのコミュニケーション不足と取り違え、いっこうに状況は上向かないことが実際にあったそうです。

「自らの対人関係での行動を変えるだけでは直せない問題かもしれない。スキル不足や知識不足の問題はないだろうか」と、フィードバックを慎重に見ることが本当の自己改善に大切なのですね。

今回は2番目のルール「正しいものを直そうとするように」についてお話しします。

スポンサーリンク

「自分を変える」ときの7つのルール②:正しいものを直そうとするように

「望む」と「選ぶ」は似ているようで、異なる

ゴールドスミス氏がコーチングをする際、最初にはっきりとさせていることは、「望む」ことと「選ぶ」ことの違いを理解させることだ、といわれています。

「望む」と「選ぶ」の違いは、購買行動で考えると、わかりやすくなります。

たとえば、「セーターがほしい」というのは望んでいることですね。

次に、セーターを欲するに至った考えにもとづいて、セーターを選びます。

セーターをほしいと思う理由はさまざまですね。暖かく過ごしたい、手触りが好き、自分に合う服がほしいなど。これは制約する必要はありません。

しかし選ぶとなると、多少異なります。10万円以上する高級ブランドのセーターか、5,000円で買えるカジュアルブランドのセーターか。
もし予算が限られているのであれば、高級ブランドのセーターを購入するのは誤った選択であり、カジュアルブランドのセーターを買うのが賢明な選択といえますね。

同様に、人生で何を望んでいるかと、その目標にどうやって到達すべきかは異なります。

ゴールドスミス氏は、顧客が「人生で何を望んでいるか」の願望の部分には口を出すことはない、と言われています。
しかしその目標にどうやって到達するかを選ぶとなれば、強く意見を述べられます。誤った選択をすれば、自分を変え、目標を達成することに失敗してしまうからですね。

正しくやっていることは何で、変える必要があるのはどれか。失敗しないためにそれを見定めることが肝心です

すべてを変える必要はない。1つだけの重大な欠点に注目して改善を…

何を変えるかを顧客に提示するときに、ゴールドスミス氏は

  • 「すべてを変える必要はない」と説得すること
  • 直さなければならない欠点のうち重要なもの1つだけに注目させること

を実践されています。

エグゼクティブのようなすでに成功している人ほど、問題点すべてを改善しようとしてしまいます。しかしあまりに多くのものに取り組もうとすれば、オプションを行きつ戻りつし、結局どうしていいかわからなくなり、何も変わらずじまいということがよくあるのです。

ゆえに、すべてを変えようとせず、変えることで目標達成に最も近づくもの1つに集中することが、ゴールに早く到達するのに大切なのですね

たとえば、職場の80%の人が「あなたはすぐ怒る」と思っているならば、10%の人が感じる「あなたは人の話を聞かない」ことや20%の人が指摘する「締め切りを守らない」ことを改善するより、「短気であること」1つに絞って改善すべきといえます。

そんなことは当たり前のことのようにも思えますが、明らかな問題を無視して他の欠点に取り組もうとしている人が顧客の中で実に多い、とゴールドスミス氏は指摘をされているのです。

望む自分を手に入れる上で、最短でゴールに近づける“直すことが正しいもの”はどれかを見極める。それが「自分を変える」2番目のルールなのですね。

 

次回は、3番目のルール「本当に何を変えなくてはいけないか、を勘違いしないように」についてお話ししていきます。

まとめ

  • <有利な状況をつくる>7つのルールの2つ目が「正しいものを直そうとするように」です。ゴールドスミス氏は顧客に対して、人生で何を望んでいるかという願望には口を出されませんが、目標の到達への仕方には強く意見を述べる、といわれています。誤った選択をすれば、いつまでも目標へはたどり着けないからです
  • 自分を変える方法として「すべてを変える必要はない」こと、「直すべき欠点のなかの、重要な1つに注目する」ことを提示されています。すべてを変えようとすれば、有能なエグゼクティブであっても何も変わらずじまいとなってしまいます。重大な1つの欠点を見極め、それを変えることがゴールへの最短ルートなのです

続きの記事はこちら

「自分を変える」ときの7つのルール③ 本当に何を変えなくてはいけないか、を勘違いしないように-「できる人」の法則から学ぶ、セルフ・コーチング術20
勉強会主催のゆうです。『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』を通して、“自分を変える”セルフ・コーチング術をご紹介していきます。『できる人の法則』は、エグゼクティブ・コーチングの第一人者マーシャル・ゴールドスミス氏によって書かれた、...

スポンサーリンク