勉強会主催の ゆう です。
『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』を通して、“自分を変える”セルフ・コーチング術をご紹介していきます。
『できる人の法則』は、エグゼクティブ・コーチングの第一人者 マーシャル・ゴールドスミス氏によって書かれた、目指すべき自分になり、望みを叶えるための方法が学べる本です。
仕事でもプライベートでも、自分の目指すべきゴールに到達するには、まず自分の現状を知り、ゴールの方向性を定めて、自分を変える努力を継続して進めていかねばなりませんね。
その自分を変えて、ゴールに到達するためのプロセスを、ゴールドスミス氏は“7つのステップ”で紹介しているのです。
その7つのステップとは、
- フィードバック
- 謝罪する
- 公表する、宣伝する
- 聞くこと
- 「ありがとう」と言う
- フォローアップ
- フィードフォワードを練習する
です。
前回は、7つのステップの6番目「フォローアップ」のなかで、ゴールドスミス氏が毎晩実行され、確かな効果があるといわれているフォローアップ方法をご紹介しました。
前回の記事はこちら

ゴールドスミス氏が毎晩実践されているのが、友人に電話をかけてもらい、健康や運動に関する決まった質問をしてもらう、というものです。
この電話での決まりきった質問には実際に効果があり、体重も落とせて健康になり、無駄な時間を減らして、より大切なことに時間を使えるようになれた、といわれています。
このフォローアップの重要な点は「ほかの誰かを巻き込む」ことです。
ほかの人を巻き込むことによって、友人から的確なアドバイスをもらえるとともに、「手伝ってくれている友人をがっかりさせたくない」と確認することができ、頓挫することなく目標達成に向かって進むことができるのですね。
ただ、そのようなコーチを探すのは難しいと感じられる方も多いと思います。今回は、誰にコーチを頼むべきか、コーチを選ぶときの3つの基準をご紹介します。
スポンサーリンク
人へのフォローアップを毎日の習慣にすることも十分できる
毎日電話をしてくれるスタミナのある人、意思の強い人はそうそういないのではないか、と思われるかもしれません。
しかし、私達はすでに似たようなことをやっている、とゴールドスミス氏はいわれています。
たとえば、忙しいのに、どこにいようと、1日の終わりに年老いた両親に電話をかけ、どうしているかを聞く人もいます。
忙しくとも、一緒にマラソンに出るために、互いに毎晩電話をかけて翌日の集合時間とトレーニングの予定を決め、やる気を保とうとする近所のお母さんのグループもいます。
ほかにも、毎日を忙しく過ごしていながら、仕事帰りに週5回、ヨガのクラスに参加して、クラスの終了後にも彼らの生活について話し合っている職場の人もいるそうです。
どんなに忙しい人でも、このような習慣が形成されていることから、毎日の習慣をフォローアップにも広げて励行するのは十分可能といえるのですね。
相手が変わることに協力すること、フォローアップを手伝うことは、その動機や効果の大きさを考えれば、優先度は高いといえるでしょう。
私がよくなることは、コーチをする人にとっても重要なことですね。
ゆえにゴールドスミス氏は「ほとんど誰でも、あなたのコーチとして機能することが可能だ」といわれています。
配偶者でも、兄弟、同僚、親友、父親や母親でも、基準を満たす人であれば誰でもいいといわれているのです(子供のときに口やかましく小言を言っていた親は、口やかましく言うことが許可されれば大いに喜ぶだろう、ともいわれています)。
これらが揃えば誰でもOK!選ぶべきコーチの3つの基準
ほとんど誰でもコーチとして機能する、といわれた上で、よりふさわしいコーチの基準として、ゴールドスミス氏は以下の3つを挙げています。
①コーチがあなたと接触するのが大変ではないこと
携帯電話など、通信端末の発達によって離れていてもアプローチは可能になっており、これは問題にはならないことかもしれません。
技術的な問題を理由にフォローアップが実現しないことは避けましょう。
②コーチがあなたの生活に関心を持ち、あなたのことを心から思う人でなければならない
あなたの生活に関心がない相手なら、電話をかけることがだんだんと苦痛になっていき、フォローアップに支障が出る可能性があります。
あなたにとっても、自分に無関心な相手と自分のことについて話をするのはイヤなことですね。
話していて楽しい相手、少なくともお互いに電話をし合うことがいやでない相手が望ましいでしょう。
③コーチは前もって決められた質問しか尋ねてはならない
決められた質問しか尋ねず、かつあなたの返答に「いい」「悪い」という判断を加えない相手を選びましょう(相手の評価が加わると、関係にしこりが残りかねなくなります)。
コーチを選んだ後は、
- 生活のなかで満足しておらず、改善したい点を挙げる
- 選んだ分野で改善したい毎日の課題を10ほど挙げて、リストにする
- あなたのコーチにそれぞれの課題について、1日の終わりに質問してもらうようにする
のプロセスを踏むことを勧められています。
結果はすぐには表れませんが、毎日のフォローアップを続けていれば、リストに挙げた課題は着実にこなせるようになっていき、あなたは変わり、協力してくれた相手も喜ばせることができるのですね。
ぜひコーチ選びと毎日のフォローアップを試してみてください。
次回は7つのステップの最後「フィードフォワードを練習する」についてお話ししていきます。
まとめ
- 自分を変革する7つのステップの6番目「フォローアップ」に関して、ゴールドスミス氏は「ほかの誰かを巻き込む」ことが重要であるといわれています。誰かを巻き込むことで的確なアドバイスをもらえ、また「協力者をがっかりさせたくない」と、あきらめることへの抑止力が働くからです
- 誰を巻き込むか、誰にコーチを依頼するかについて、以下の3つの基準が教えられています(前提として、あなたが変わることは相手にとっても喜ばしく重要であるため、ほとんど誰でもあなたのコーチとして機能することは可能だ、といわれています)
- コーチがあなたと接触するのが大変ではないこと
- コーチがあなたの生活に関心を持ち、あなたのことを心から思う人でなければならない
- コーチは前もって決められた質問しか尋ねてはならない
続きの記事はこちら

スポンサーリンク