勉強会主催の ゆう です。
『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』を通して、“自分を変える”セルフ・コーチング術をご紹介していきます。
『できる人の法則』は、エグゼクティブ・コーチングの第一人者 マーシャル・ゴールドスミス氏によって書かれた、目指すべき自分になり、望みを叶えるための方法が学べる本です。
望みを叶えるには、それにふさわしい自分にならねばなりません。ふさわしい自分になるには現在の自分の欠点、悪い癖を正しく知り、それらを改善していく必要がありますね。
自分の悪い癖を知り、なりたい自分になる方法を、ゴールドスミス氏は“7つのステップ”で紹介されています。
- フィードバック
- 謝罪する
- 公表する、宣伝する
- 聞くこと
- 「ありがとう」と言う
- フォローアップ
- フィードフォワードを練習する
前回は、7つのステップの2番目「謝罪する」についてお話ししました。
前回の記事はこちら

ゴールドスミス氏は、謝罪を「人間関係を回復するために人がとりうる最高の行動」と言われるほど、重要視されています。
謝罪をしてこそ、これまでの過ちを認め、変わるための一歩を踏み出すことができるのですね。
今回は、7つのステップの3番目「公表する、宣伝する」についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
自分を変えるとき、“宣伝”が必要な理由とは?
2つ目のステップ「謝罪する」の後にすべきことが、「宣伝する」ことです。
よくなりたいと思っている、と話すだけでは不十分であり、「どの点をどのように変えるつもりなのか」まで、きっちりと告げる必要があると言われています。
それは、どのように変えるのか、謝罪したことに対してどうするつもりなのかを話してこそ、相手は自分の変化に注意を払ってくれるようになるからです。
なぜ宣伝が必要なのか?せっかくの改善を無効にさせる「認知的不協和」
ゴールドスミス氏は、「あなたの行動を変えるよりも、人があなたを見る目を変えるほうが難しい。実際、10%よくなったと職場の人から評価してもらうには、100%よくならないといけない計算です」と顧客に話しているそうです。
自分は行動を変えているのに、周りから「この人は変わった」とはなかなか思ってもらえないのが実状なのですね。
この論理の背景にあるのが「認知的不協和」といわれています。
これは、人は先入観や固定観念に一致するように物事を解釈したり、あるいは目の前の出来事を受け入れるために元の考えを変えたりすることです。
ある人のことを「傲慢で、いやなヤツ」と考えると、そのフィルターを通して、その人のことを見ようとします。
すると、仮にその人が素晴らしい行いをしていたとしても、それは例外だと見なすことで、その人の印象は「やっぱり傲慢で、いやなヤツ」のままになるのですね。
これとは反対の現象、目の前のことを受け入れるために先入観を変えさせるには、どうすればいいのでしょうか?
そのための方法が、宣伝すること、自分がどう変わろうとしているかを相手に話すことなのです。
宣伝することで、あなたの努力が相手の目に留まるようになります。それが重なることで、だんだんと先入観が書き換えられていくのですね。
さらに、もっとよくなるにはどうすればいいのか、アイディアを提供してほしいと頼めば(この方法については7つの目のステップ「フィードフォワードを練習する」で、詳しくお話しします)、相手の見る目はもっと変わります。
このように、宣伝することで、周囲の人は、あなたが変わることに注意を払っているかに注意を払ってくれる、変化に注目するようになってくれるのです。
宣伝するときのポイント-“メトロノーム”のように規則正しく、繰り返す
宣伝をするときに心がけたいポイントは、自分が何をしているかを何回か知らせるだけでは不十分である、ということです。
ゴールドスミス氏はこう語っています。
あなたは、しつこく宣伝をしなければならない。
一回話したくらいで、みんなが理解してくれたと考えてはならない。
宣伝を二回、三回したくらいで満足してはいけない。
メトロノームのように規則正しくくり返して、職場の人の頭に徹底的にたたきこむ必要がある。
まわりの人たちは、私の個人的な目標を、私ほど注意を払ってはいませんね。
その人自身が取り組んでいること、心配をしていることがあり、私が変わろうと努力をしていることは、1回、2回、3回伝えたところで、残念ながら簡単に忘れられてしまいます(残念なことですが、では私が相手の変化にどれほど関心を持ち、注意を払えているかを考えると、周囲をわからず屋呼ばわりはできませんね)。
そうなれば、認知的不協和の影響で、相手の自分への印象は変わらないままです。
だからこそ、その「冬眠の期間(変わろうとする私の努力が、職場の人に受け入れてもらえない時期)」を乗り越えるべく、何度も繰り返し話をして、すっかりとメッセージを理解してもらえるまでたたきこむべきなのですね。
職場であれば、上司、同僚、直属の部下に、定期的に何度も自分の取り組みを思い出してもらうよう宣伝することで、メッセージが頭の奥深くに沁み込み、変化に気づいてもらえるようになるでしょう。
自分の行動が相手の目に留まって、先入観をいい方向へ変化させられるよう、どのように変わるかの宣言と、繰り返しメッセージを伝えることを、ぜひ心がけていきたいですね。
次回は、自分を変える4つ目のステップ「聞くこと」についてお話ししていきます。
まとめ
- 自分を変えるための7つのステップの3番目が「公表する、宣伝する」です。「どの点をどのように変えるつもりなのか」まできっちりと相手に告げてこそ、本当の変革が始まります
- ゴールドスミス氏は「10%よくなったと職場の人から評価してもらうには、100%よくならないといけない」といわれています。人は先入観に一致するように目の前の出来事を受け入れるため、自分が1回よくなったのを目にしただけでは、相手は元の先入観に戻ってしまいます(認知的不協和といわれます)
- 変わることを宣伝してこそ、周囲の人はあなたの努力に目を留めるようになり、先入観が書き換わっていくのです。宣伝の回数は1回や2回、3回では不十分で、メトロノームのように規則正しく繰り返して、職場の人の頭に徹底的に叩き込むように、と勧められています
続きの記事はこちら

スポンサーリンク