朝活主催の ゆう です。
スキルアップ!朝活では、わかりやすく話をするための練習をしています。
さらにワークで取り上げている話は偉人・先人のエピソードであり、それも合わせて学び、日常でその教訓を生かすこともできます。
このブログではその内容の一部をお話ししています。
前回は故事成語「蛍雪の功」の成り立ちについてご紹介しました。
前回の記事はこちら

今回は、現代でも愛読されている、『枕草子』の一説をお話ししていきます。
スポンサーリンク
清少納言がスバリと指摘する「にくきもの」はどんな人?
清少納言の『枕草子』に、「にくきもの」と題する章があります。
タイトルからして、ギクッとしますね。
「いやだ」「迷惑だ」と感じることが列挙されているのを見ると、千年前の女性・清少納言は、時代背景とは異なって、主張がとてもハッキリしていることに驚くばかりです。
なかなか面と向かっては聞けないストレートな批判に耳を傾け、ぜひ今後の参考にさせてもらいたいと思います。
その「にくきもの」はこういう人だと、以下のように書かれてあります。
急ぎの用事があってあせっているのに、前触れもなく突然訪問してきて、長々と話すお客。
軽く扱っていい人ならば、『また、後にしてください』と言えるけれども、気を張る人の場合は、いらいらしながらも、顔に出すこともできない。
にくらしく、迷惑至極だ。
相手が急いでいるにもかかわらず、時間を奪っていないかと反省させられますね。
特に相手が目下や後輩など「時間がないので、後にしてください」とは言いづらい人の場合は、より注意をしたいです。
また、このようにも言われています。
人のことをうらやましがり、自分のことは愚痴ばかり言っている。
こんな人も実にいやだ。
常に不平不満を言っている人がいたら、どう思うでしょうか?
愚痴を言った人はスッキリするかもしれませんが、聞かされた人は気持ちがいいはずがありませんよね。
エネルギーや時間をムダに消費した、と感じると思います。
そんな愚痴いっぱいの人とは距離を置くようになるでしょう。
そうなれば、不平不満を言っている人はやがて独りになってしまいますね。
自分のことばかりを話すのではなく、目の前の相手にこそ気を配り、相手の話を聞いたり気遣いの言葉をかけたりしてこそ、良い関係を築くことができます。
今も昔も、相手のことを思いやる心の大切さは変わらないのですね。
相手にとって「にくきもの」となっていないか、事あるごとに自己の言動を振り返っていきたいものです。
まとめ
- 清少納言が『枕草子』で指摘している「にくきもの」のなかの、2人の人物像を紹介しました
- 急ぎの用事があって焦っているときに、当然訪問をしてきて長々と話す客、特に気を張る人の場合は「後にしてください」とも言えず迷惑至極だ、といわれています。自分の目下の人を呼び止めたり、電話をしたりするときは、特に注意をしたいものです
- 人のことをうらやましがり、愚痴ばかりを言っている人も実にいやだ、といわれています。不平不満ばかりを言っていては、相手は決していい気持ちはせず、時間・エネルギーを無駄にした、と感じます。やがては自分の元を去っていってしまうでしょう
続きの記事はこちら

スポンサーリンク