信頼口座4-小さなことほど気を遣い、約束は必ず守る|朝活で学ぶ「7つの習慣」その29

朝活主催の ゆう です。

このブログでは、世界的ベストセラー『7つの習慣』の内容を少しずつご紹介しています。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

前回は、「信頼口座」の「主な6つの預け入れ」の中でも、すべての預け入れの鍵である「相手を理解する」について詳しくご紹介をしました。

前回の記事はこちら

信頼口座3-主な6つの預け入れとは?相手を理解し、話に傾聴する重要性|朝活で学ぶ「7つの習慣」その28
朝活主催の ゆう です。 このブログでは、世界的ベストセラー『7つの習慣』の内容を少しずつご紹介しています。 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 前回は、「信頼口座」のなかで紹介されている、「一番の預け入れ」についてお話ししました。...

信頼口座とは、人間関係の柱である「信頼」を、銀行口座の残高に例えられたものです。

相手の喜ぶことをすれば信頼口座に預け入れをしていることになり、相手との関係が良くなります。
反対に相手が不快に思うことをすれば口座から引き出しをしていることになり、相手の関係が悪化し、殺伐とした状態になってしまいます。

『7つの習慣』が目指す、相互依存の関係(公的成功)を構築するには、定期的な信頼口座への預け入れが不可欠です。

コヴィー博士は、その具体的な預け入れについて6つあると紹介されています。
なかでも「相手を理解する」ことがすべての預け入れの鍵となるといわれるのは、相手を理解できていなければ、その相手が本当に喜ぶことはできないからですね。

また相手を理解していなければ、その相手が大切にしているものを軽視し、大きな引き出しをしてしまうこともあります。

ゆえに、相手を一人の人間として理解して大切に接することが一番の預け入れになるのです。

今回は、6つの預け入れの続き(2:小さなことを気遣う、3:約束を守る)をお話ししていきます。

主な6つの預け入れ

  1. 相手を理解する
  2. 小さなことを気遣う
  3. 約束を守る
  4. 期待を明確にする
  5. 誠実さを示す
  6. 引き出してしまったときには心から謝る

スポンサーリンク

信頼関係を築く、主な6つの預け入れとは?

②小さなことを気遣う

小さな気遣いが意外に喜ばれたこともあれば、反対にちょっとした気遣いを怠ったために相手を傷つけたり、腹を立てさせたりしてしまったことは、誰しも経験したことがあるでしょう。

小さな気遣いの大切さを、コヴィー博士はこういわれています。

ちょっとした親切や気配りはとても大切だ。

ほんの少し思いやりが足りなかったり礼儀を欠いたりしただけで、大きな引き出しとなってしまう

人間関係では、小さなことが大きな意味を持つのである

(『7つの習慣』より引用)

中国では、王様が客人の1人に1杯のスープを出さなかったために怒りを買い、報復を受け、国を滅ぼされてしまったというエピソードがあるほどです。

「たかが1杯のスープぐらい…」というちょっとの礼節を欠いた行動に、足をすくわれてしまったのですね。

  • お礼や労いの言葉をかける
  • サッと飲み物を出す
  • 相手の会話の内容を覚えておく
  • 勧めてもらったものを試して感想を言う
  • お世話になったあとは欠かさずにお礼のメールを送る

など、ほんのちょっとの努力が相手を大いに喜ばせて預け入れともなり、ちょっとした配慮不足が相手を傷つけて大きな引き出しとなる。心に刻みたい教訓ですね。

③約束を守る

約束を守ることは信頼の基礎ですね。

「そんなこと、言われなくてもわかっている」と思われる方も多いかもしれませんが、「どんなに小さな約束でも守っているだろうか?」と自問すると、自信が揺らぐという方も多いでしょう。

その重要性についてこう言われています。

約束を守ることは、大きな預け入れになる。

逆に約束を破れば、大きな引き出しになる。

相手にとって大切なことを約束しておきながら、それを守らないことほど信頼を裏切る行為はない

次の機会に約束をしても、信じてもらえなくなる。

(『7つの習慣』より引用)

約束を守ることは、社会で生き残るためには必須条件ですね。
もし約束を破るようなこと、納期に遅れるようなことがあれば、その後の対応次第でもう取引をされなくなることもあるでしょう。

個人間でも、約束を守らないことほど信頼を失う行為はないといえます。

親子間でも約束を守ることは大切です。
「親だから」「子供だから」といって約束を反故にすれば、どんどん引き出しをすることになり、信頼されなくなります。そうなれば、大事な話し合いにも相手は応じてくれなくなりますね。

関係を悪化させないよう、安易に約束をしない、守れない約束は避けるという方針が大事です。

しかし事情が変わり、約束がどうしても守れそうになくなることもあると思います。

そんなときは、約束を守ることが難しいとわかった時点で相手に連絡を取り、こちらの事情をよく説明して、約束を撤回させてほしいと頼むことが大切ですね。

期限を過ぎてから謝罪をしても、それは大きな引き出しとなってしまいます。

 

次回は、4番目の「期待を明確にする」以降の預け入れについて詳しくご紹介していきます。

まとめ

  • 信頼口座への預け入れにあたる具体的な行為として、コヴィー博士は6つを挙げられています
    1. 相手を理解する
    2. 小さなことを気遣う
    3. 約束を守る
    4. 期待を明確にする
    5. 誠実さを示す
    6. 引き出してしまったときには心から謝る
  • 2つ目の預け入れが「小さなことを気遣う」ことです。ほんの少しの思いやり・礼儀を欠いたことで相手の恨みを買い、思わぬ大きな引き出しなってしまうことがあります。反対に、ちょっとした気遣い(労いの言葉をかける、相手の話を聞いて内容を覚えているなど)が相手が喜ばせ、大きな預け入れともなり得るのです
  • 3つ目の預け入れが「約束を守る」ことです。大切なことを約束してながら、それを守らないことほど信頼を裏切る行為はない、と忠告されています。安易に約束せずに守れない約束はしない、約束を守ることができないとわかった時点で謝罪し、事情を説明することが大切です

続きの記事はこちら

信頼口座5-淡い期待を持っていませんか?引き出しを未然に防ぐ“期待の明確化”|朝活で学ぶ「7つの習慣」その30
朝活主催の ゆう です。 このブログでは、世界的ベストセラー『7つの習慣』の内容を少しずつご紹介しています。 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 前回は、「信頼口座」の章にある「主な6つの預け入れ」のうち、 「小さなことを気遣う」...

スポンサーリンク

勉強会の内容7つの習慣
心理学ワークショップのご案内

東京都内で心理学を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。

この記事を書いた人
南 雄一郎

スキルアップ!勉強会 主催者。
2014年から都内のカフェでコミュニケーションのスキルを上げるための勉強会を開催していました。
2016年からは、対人関係でのスキルを心理学から学ぶ勉強会をメインに開催しています。
勉強会の開催数は累計200回以上です。

南 雄一郎をフォローする
スキルアップ!勉強会 東京