魅力を倍増させ、相手をグッと惹きつける“物語化”|『超・箇条書き』から学ぶ伝える技術7

朝活主催の ゆう です。

『超・箇条書き』(杉野幹人著)の内容を通して、相手にわかりやすく話を伝えるためのスキルをご紹介しています。

超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術

『超・箇条書き』では、短く、魅力的に伝えられる箇条書き(=超・箇条書き)こそ最強のツールであること、そして、普通の箇条書きを魅力あふれるものにするための具体的な技術が多く紹介されています。

その「超・箇条書き」にする技術とは大きく分けて

  1. 構造化
  2. 物語化
  3. メッセージ化

の3つです。

前回までは、1つ目の「構造化」についてお話ししました。

前回の記事はこちら

構造化のポイント5-簡単なのに効果の大きい“ガバニング”の技術|『超・箇条書き』から学ぶ伝える技術6
朝活主催のゆうです。『超・箇条書き』(杉野幹人著)の内容を参考にさせていただき、わかりやすく話を伝えるための「箇条書き」のスキルをご紹介しています。超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術箇条書きは短く、魅力的に伝えることのでき...

今回から2つ目の技術である「物語化」をご紹介していきます。

スポンサーリンク

構造化だけでは不十分 相手の関心を引く「物語化」とは?

単に情報を羅列するだけでは、相手に情報処理をさせる負担をかけてしまいます。

一瞬で相手にこちらが何を言いたいかを理解してもらうための技術が「構造化」でしたね。

構造化することで全体像がスッキリし、相手は短時間でその箇条書きが何を意味するか、わかるようになります。

例えば、新入社員Aさんのつくった以下の例が『超・箇条書き』で挙げられていました。

  • 4つの改善策をとる
    • 大口の顧客には、先輩社員に協力をしてもらって価格交渉し、販売単価を上げる
    • 中堅の顧客には、関連商品も併せて提案し、販売数を伸ばす
    • 小口の顧客には、今までどおりにコンタクトをとり、販売を促進する
    • 超小口の顧客には、今までどおりにコンタクトをとり、販売を促進する
  • 結果として、目標とする営業成績は売上3億円である

この例では、「改善策」→「目標」と、全体の流れが明確であり、改善策の箇条書きでもガバニング(4つある、という宣言)が使用され、情報が整理されています。

構造化されているため、この箇条書きは理解がしやすいです。しかし構造化だけでは「超・箇条書き」として不十分であるのです。

本にはこう書かれています。

相手が「聞きたい」「読みたい」と思ってくれるように、関心を引くものでなくてはならない

そのためには相手が置かれている状況、すなわちコンテキスト(文脈)を考えて箇条書きをつくらなくてはならない。

そうしてはじめて、人を引きつける生々しい箇条書きになるのだ。

(『超・箇条書き』より引用)

例の箇条書きは全体像はハッキリしているものの、相手が思わず読みたくなるような、関心を引くような工夫がされていません。
それでは途中で読んでくれなくなり、本当に伝えるべきことをを伝えられないのですね。

相手の関心を引き、魅力的な箇条書きにするための技術が「物語化」なのです。

物語化に必要なのは「フックをつくる」

では物語化をするために必要なものとは何でしょうか?

それは「フックをつくること」と指摘されています。

フックをつくるとは、相手は何に関心があるのかを踏まえた上で、相手が「おっ!」と身を乗り出したり、ドキッとしたりするような仕掛けを箇条書きに埋め込むことです。

この仕掛けは全体の流れに埋め込んでも、文の一部に埋め込んでもどちらでも良いといわれています。

このフックをつくることで、相手は惹きつけられ、その箇条書きを最後まで読んでくれるようになるのですね。

ではこのフックをつくるには、具体的にどうすればいいのでしょうか?

そのための3つのコツとして

  1. イントロづくり
  2. MECEくずし
  3. 固有名詞を使う

が紹介されています。

次回以降、このコツを1つ1つ、詳しくお話ししていきます。

まとめ

  • 「超・箇条書き」にする技術の2つ目が「物語化」です。構造化の技術で全体像をスッキリさせて理解しやすい形にした後は、相手が「聞きたい」「読みたい」と思うような、関心を引く箇条書きにすべきです。相手の置かれている状況を踏まえた、魅力的な箇条書きにするのが物語化なのです
  • 物語化に必要なのが、思わず「おっ!」と身を乗り出すような、関心を引く仕掛けーフック-をつくることです。文の一部、あるいは文の流れにフックをつくることで、相手は惹きつけられ、最後まで読んでくれる箇条書きとなります

続きの記事はこちら

物語化のポイント1-興味をかき立て、好印象を与える“イントロづくり”|『超・箇条書き』から学ぶ伝える技術8
朝活主催のゆうです。『超・箇条書き』(杉野幹人著)の内容を参考にさせていただき、わかりやすく話を伝えるために不可欠な“箇条書き”のスキルをご紹介しています。超・箇条書き―――「10倍速く、魅力的に」伝える技術魅力的に、そして伝えたいことを一...

スポンサーリンク

スキルアップ術超・箇条書き
心理学ワークショップのご案内

東京都内で心理学を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。

この記事を書いた人
南 雄一郎

スキルアップ!勉強会 主催者。
2014年から都内のカフェでコミュニケーションのスキルを上げるための勉強会を開催していました。
2016年からは、対人関係でのスキルを心理学から学ぶ勉強会をメインに開催しています。
勉強会の開催数は累計200回以上です。

南 雄一郎をフォローする
スキルアップ!勉強会 東京