朝活主催の ゆう です。
スキルアップ!朝活のワークの題材にしたこともある『7つの習慣』。言わずと知れた、世界的なベストセラーですね。
このブロクでは、その内容を少しすつお話ししています。
前回は、正しい習慣を身につけるうえで知っておくべきパラダイムである「インサイド・アウト」についてご紹介しました。
前回の記事はこちら

今回は、「インサイド・アウト」と同じように知っておくべき原則の1つである「P/PCバランス」についてご紹介していきます。
スポンサーリンク
イソップ寓話からわかる「P/PCバランス」の重要度
「P/PCバランス」とはどういうものかについて、『7つの習慣』ではイソップ寓話「ガチョウと黄金の卵」を通してわかりやすく教えられています。
「ガチョウと黄金の卵」はこのような話です。
貧しい農夫がある日、飼っていたガチョウの巣の中にキラキラと輝く黄金の卵を見つけた。
最初は誰かのいたずらに違いないと思い、捨てようとしたが、思い直して市場に持っていくことにした。
すると卵は本物の純金だった。農夫はこの幸運が信じられなかった。
翌日も同じことが起き、ますます驚いた。
農夫は、来る日も来る日も目を覚ますと巣に走っていき、黄金の卵を見つけた。彼は大金持ちになった。まるで夢のようだった。
しかしそのうち欲が出て、せっかちになっていった。
一日一個しか手に入らないのがじれったく、ガチョウを殺して腹の中にある卵を全部一度に手に入れようとした。
ところが腹をさいてみると空っぽだった。黄金の卵は一つもなかった。
しかも黄金の卵を生むガチョウを殺してしまったのだから、もう二度と卵は手に入ることはなかった。
(『7つの習慣』より引用)
Pは成果(Production)、PCは成果を生み出す能力(Production Capability)のことです。
イソップ寓話の中で、Pにあたるのが「黄金の卵」、PCにあたるのは「ガチョウ」ですね。
そもそもガチョウがいなければ、黄金の卵を手に入れることはできません。
またガチョウが病気になってしまえば、健康な卵を手に入れることはできませんので、ガチョウはしっかり世話をする必要があります。
しかし農夫が黄金の卵を一度に多くを手に入れようとしてガチョウを殺し、PとPCのバランスを壊して卵の入手ができなくなったように、私達もまた成果にばかり目がいって、PCを軽視してしまいがちなのです。
最大の効果を得るには、PとPCのバランスを保つ必要があるのですね。
3種類の資産と「P/PCバランス」
資産には、基本的に以下の3種類があるといわれています。
- 物的資産
- 金銭的資産
- 人的資産
「P/PCバランス」の原則は、これら3つの資産のいずれにもあてはまります。
①物的資産の場合
身の回りにある機械(掃除機やパソコン、自動車など)のメンテンナンスを定期的にしていれば、高い性能を保ったまま、長持ちさせることができるでしょう。
反対に時間やお金をかけたくないからといって、メンテンナンスをしなければ、機械の性能はどんどん落ちていき、やがては早期の故障につながります。
そうなれば高い修理費がかかって、定期的なメンテンナンスよりも多くの時間とお金がかかってしまうでしょう。
メンテンナンスによる保全(=PC)をしていることで、機械はそのパフォーマンス(=P)を長く発揮できるのですね。
②金銭的資産の場合
Pはお金であり、PCは収入を得る能力です。
PCの向上(ビジネススキルのアップ、コミュニケーション能力の向上)に努めなければ、会社での立場が危うくなって、常に不安がつきまとってしまいます。
自営業であっても、PCを高めなければ、競合相手にいずれは負けてしまい、金銭的に苦しくなってしまいますね。
③人的資産の場合
最後の人的資産におけるバランスが、3つの資産のなかで最も重要視されています。
人的資産におけるPとは「相手にしてほしいこと」、PCは「相手への貢献」があたるでしょう。
相手にしてほしいことばかりを要求し、相手への親切や気配りをおろそかにしていては、やがては相手は自分に愛想を尽かし、関係は悪化してしまいますね。
他者のニーズにも目をやり、貢献をしてこそ、相手はこちらの思いにも応えてくれるようになるのですね。
こうして振り返ると、特に人間関係では、黄金の卵ばかりを求めて、ガチョウの存在を無視していないかが反省させられます。
このイソップ寓話を聞いたときには、ガチョウを殺してしまった農夫はなんて愚かなんだろうとも思いますが、決して笑えるような自分ではないと痛感します。
ガチョウを日に日に弱らせ、ついにはガチョウを餓死させるところまで苦しませていないか、いくら注意してもしすぎることはないと思います。
PとPCのバランスを壊してしまわないよう、親切心を忘れることなく、相手の話を聴き、相手の思いに応える言動を取っていきたいですね。
まとめ
- 7つの習慣の原則の1つが「P/PCバランス」です。Pとは成果、PCは成果を生み出す能力を指します。最大の効果を得るには、PとPCのバランスを保つ必要があります
- イソップ寓話では、Pは黄金の卵、PCはガチョウに当たります。一度に多くの卵を手に入れようとガチョウを殺し、バランスを壊せば、卵の入手は不可能になります
- 資産には以下の3種類があり、いずれも「P/PCバランス」の原則が当てはまります
- 物的資産(家電製品でいえば、メンテナンスによる保全がPC、機械のパーフォーマンスがPです)
- 金銭的資産(PCは収入を得る能力、Pはお金です)
- 人的資産(3つの資産の中で最重視されています。PCは相手への貢献、Pは相手にしてほしいことです)
- 特に人間関係で、Pばかりを求め、PCをないがしろにしていないか、振り返りが大切です
続きの記事はこちら

スポンサーリンク