4/30(月・祝) 健康か未熟かを分けるのは“他者への関心”-アドラー心理学にみる、健康なパーソナリティ3|心理学勉強会レポート37

心理学勉強会主催の ゆう です。

今回の勉強会には初めての方3名を含む、8名の方にご参加いただきました^^

ゴールデンウィーク前半の最終日、次の日に備えて休みたい、という方も多いと思い、来られる方がいるか心配していましたが、たくさんの方にご参加いただき感謝です(>_<)

勉強会では参加された方同士のディスカッションの時間も積極的に取らせていただきました。
インプットばかりでなくアウトプットもすることで、自分のこととしてより受け止めていただけると感じます。

約半年ぶりにご参加いただいた方にもお会いでき、嬉しく思いました(^^)

スポンサーリンク

パーソナリティを分類するキーワード「共同体感覚」

今回の勉強会のテーマは
アドラー心理学にみる“4つのパーソナリティ”
についてでした。

パーソナリティとは、「性格」や「人格」のことですね。

いろいろな性格の人がいますが、どちらかというと、自分の性格が気に入らない、悩んでいる、という方が多いと思います。

では、どんなパーソナリティが理想的なパーソナリティ、健康なパーソナリティといえるのでしょうか?
またどうすればそのパーソナリティに近づけるのでしょうか?

それについて、アドラー心理学で有名なアルフレッド・アドラーは、まず、私たちのパーソナリティを大きく4つに分類しています。

その分け方の基準は、

  1. 共同体感覚が高いか低いか
  2. 活動的か非活動的か

の2つです。

ここでキーとなる言葉が「共同体感覚」です。

共同体感覚とは、

  • 自己受容
  • 他者信頼
  • 他者貢献

の3つのことでした。

「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」がよくできている人は共同体感覚が高く、健康なパーソナリティの人といえます。
反対にそれらができていないのは共同体感覚が低い人であり、未熟なパーソナリティの人といえるのです。

前回は、「他者貢献」とはどんなことかについてお話ししました。

前回の記事はこちら

11/23(木・祝) 共同体感覚の大切な要素「他者貢献感」とは?-アドラー心理学にみる 健康なパーソナリティ3|心理学勉強会レポート26
心理学勉強会主催のゆうです。今日の勉強会には初めての方お2人を含む、3名の方にご参加いただきました☆今回はアメリカご出身で日本企業にお勤めの方にもご参加いただき、異文化交流もとても盛り上がりました^^アドラー心理学はどの国の方にも関心を持た...

今回は、この共同体感覚を、よりわかりやすい言葉に言い換えてご紹介します。

健康な人と未熟な人とを分ける「他者に対する態度」

共同体感覚をひと言でいうと、英語では「social interest」と訳されます。意味は「他者への関心」ですね。

アドラーのアメリカでの一番弟子といわれるルドルフ・ドライカースは健康なパーソナリティについてこう語っています。

ある出来事が起こったときに、健康な人は、これはみんなにとっていったいどういうことだろうか、他者にとってどういうことだろうかと、まず考える

不健康な人は、これは自分にとってどういうことだろうかとまず考える

(『アドラー心理学入門』岸見一郎著 より引用)

他者のことを考えられるのは健康なパーソナリティの人、
反対に他者のことを無視し、自分のことばかり考えるのは未熟なパーソナリティの人なのですね。

他人のことを思いやれる人は、それだけ自分に自信がある人ともいえますね。それゆえに健康なパーソナリティといえます。

それとは逆に、他人のことが考えらず、他者を警戒したり、敵対的になったりするのは、それだけ自分に自信がないからといえるでしょう。

そのように他者に対して敵対的であれば、人間関係で必ずトラブルを招いてしまいますね。

ベストセラー『嫌われる勇気』の続編である『幸せになる勇気』(こちらもベストセラー)には、他者に関心を示すこと、相手の立場にたって他者のニーズを理解することの大切さがこう紹介されています。

まったく勉強しようとしない生徒がいる。

ここで「なぜ勉強しないんだ」と問いただすのは、いっさいの尊敬を欠いた態度です。

そうではなく、まずは「もしも自分が彼と同じ心を持ち、同じ人生を持っていたら?」と考える。

(中略)

そうすれば「その自分」が、勉強という課題を前にどのような態度をとるか、なぜ勉強を拒絶するのか想像できるはずです

(『幸せになる勇気』岸見一郎著 より引用)

勉強しない生徒を一方的に責めたとしても、それは相手への尊敬(=他者への信頼)を欠いた態度であり、相手との関係はますます悪くなってしまいます。

しかし相手の立場にたち、そのニーズが理解できれば、相手のニーズに沿った行動が取れるでしょう(例でいえば、なぜ生徒が勉強しないのか、その事情がわかれば、その事情を踏まえて生徒が勉強に前向きになれるような働きかけをするようになるでしょう)。

そうなれば、相手も、自分を理解しようとしてくれたことを嬉しく感じ、信頼関係が築かれるはずです。

このように他者への関心が高い人は共同体感覚が高い、つまり健康なパーソナリティの人であり、他者への関心が低い人は共同体感覚が低い人、パーソナリティが未熟な人なのですね

次回は、「共同体感覚」と「活動量」から、パーソナリティがどのように4つに分けられているかを具体的に見ていきたいと思います。

まとめ

  • アドラー心理学ではパーソナリティ(=性格・人格)が「共同体感覚が高いか低いか」「活動的かどうか」を基準に分類されています。キーワードである「共同体感覚」は「自己受容・他者信頼・他者貢献感」から構成されていると教えられています
  • 共同体感覚はひと言で「他者への関心」ともいわれます。何かが起こったとき、他者のことを考えられる人が精神的に健康な人といえるのです
  • 他者に関心を持つとは、「もしも自分が彼と同じ心を持ち、同じ人生を持っていたら?」と考えることです。このように相手の立場にたち、相手のニーズが理解できれば、それに沿った行動が取れるようになり、信頼関係が構築されます

続きの記事はこちら

6/28(木) 4つの領域からわかるパーソナリティの種類-アドラー心理学にみる、健康なパーソナリティ4|心理学勉強会レポート44
心理学ワークショップ主催のゆうです。今回のワークショップには初めての方3名を含む、11名の方にご参加いただきました!平日にもかかわらず、多くの方に来ていただき、本当に嬉しく思います(^^)今回もディスカッションやワークの時間を多めに取らせて...

引用した書籍

アドラー心理学入門 (ベスト新書)

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

スポンサーリンク