朝活主催の ゆう です。
今回の朝活には初めての方2名を含む、5名の方にご参加いただきました☆
参加された方は皆さん、快活な方ばかりで、すぐに打ち解けることができたと思います。
趣味や仕事の話でもとても盛り上がり、充実した時間となりました^^
共感し合えたり、刺激し合えたりできるような、このような輪を広げていきたいと改めて感じました。
スポンサーリンク
朝活ワークの学び「重視すべきコミュニケーション」
朝活のワークでは「コミュニケーション」についての理解を深めました。
あなたは、コミュニケーションと聞かれたなら、どんなコミュニケーションを思い浮かべるでしょうか?
産業心理学では、コミュニケーションを4つに分けて教えているそうです。
以下が、はじめの3つです。
①Mass Communication
不特定多数とのコミュニケーション。SNSやブログでの発信はこれにあたりますね。
②Group Communication
特定多数とのコミュニケーション。朝活に参加して、参加者の方と話をするのはこちらに当たりますね。
③Interpersonal Communication
1対1でのコミュニケーション。
コミュニケーションと聞いて、すぐにイメージするのはこれだと思います。
この3つまではわかった方も多いと思いますが、実はもう1つあるのです。それが、
④Intrapersonal Communication
自己対話のコミュニケーションです。
仕事や人間関係の結果に対し、
「これでよかったのだろうか、満足できる結果だったのか」
「相手のニーズはしっかりと満たせただろうか」
「もっとやれたのではないか」
と振り返ることですね。
いわゆる「反省」であり、PDCAサイクルなら「C:CHECK(検証)」にあたるでしょう。
検証を振り返りをしてこそ改善点が見つかり、生産性の向上や相手の満足度のアップ、自己成長へとつながっていきます。
また繰り返し自問自答し、「これでいいんだ」と自分の思いを明確すれば、そこから自信も生まれます。
周りからの評価に一喜一憂して振り回される、ということも少なくなるでしょう。
疎かになりがちだからこそ、自己対話、反省を重視し、実行していきたいと感じました。
朝活に参加された方の感想
○参加された皆さん、普段からの意識が高いなと感じました。
また参加させていただきたいと思います。
○プレゼンの機会がなかなか無いので朝から頭を使いました!
大変だったけど楽しかったです!
スポンサーリンク