9/2(土) 苦しみ・悩みの原因“劣等コンプレックス”とは-不健全な劣等感を克服する方法2|心理学勉強会レポート13

朝活主催の ゆうです。

13回目となる今回のカフェ勉強会では、多くの方にお申し込みいただいたため、急きょ開催場所を変更しました。

急な変更になってしまいましたが、参加予定の方 皆さん(9名)にお越しいただき、ありがたかったです(>_<)

心理学の内容について貴重なアウトプットの機会をいただき、感謝の思いです(^^)

スポンサーリンク

アドラー心理学に学ぶ「“不健全な劣等感”を克服する方法」

今回のテーマは「“不健全な劣等感”を克服する方法」。

『嫌われる勇気』が大流行したことで知られるようになった「アドラー心理学」を踏まえてお話ししました。

前回、「“不健全な劣等感”を克服する方法」についてご紹介した記事はこちら

8/8(火) どんなに優秀な人でも劣等感が存在する理由とは-不健全な劣等感を克服する方法1|心理学勉強会レポート9
朝活主催の、ゆうです。カフェ勉強会9回目を開催しました。 カフェ勉強会は、「さまざまな職種の方との交流を深め、日常に生かせる心理学も気軽に学べる」という趣旨で開催しています。 今回も初めての方お1人を含む、4名の方にご参加いただきました...

前回の記事では、アドラー心理学で定義されている劣等感は、私たちが普段使っている劣等感とは違う、ということをお話ししました。

劣等感は、周りの人と比べて劣っていると感じる人が持つものであり、周りと比べて優秀な人には劣等感などないだろう、と思うでしょう。

ところがアドラーは「どんなに優秀に見える人でも劣等感はある」と語っています。

それは、誰しもに「優越性の追求(自己理想、目標)」があり、その理想と現状とを比べれば、現状は劣っています。その現状と理想との差に対して抱く感情が劣等感なのです。

となれば、劣等感は誰にでもあるのであり、劣等感を抱くことは何ら不自然なことではなく、健全なことなのです。

劣等感があるからこそ、その差を埋めようとして人間は建設的な行動に向かいます。

しかし、劣等感を目標達成のバネにできればいいのですが、得てして人は劣等感を言い訳にして目標達成から遠ざかろうとしてしまいます

そのように劣等感を言い訳に使うことを「劣等コンプレックス」といい、それは不健全であるといわれるのです。

「自分には学歴がないから、成功できないんだ」は本当?

劣等感を言い訳にするとは、具体的にはどういうことでしょうか?

たとえば、「仕事がうまくいかない、成功できない」と思っている人がいたとします。

成功できない原因は「自分には学歴がないから」と、その人は考えたとします。

つまり「自分には学歴がないから、仕事がうまくいかないんだ、成功できないんだ」という論理が成り立つ、ということですね。

なんとなく正しい論理のように感じます。あなた自身も言ったり、周りの人から聞いたりしたことがあるでしょう。

果たしてこの論理は、本当に正しいと言えるのでしょうか?

答えは残念ながら「NO」です。

なぜかというと、たとえ学歴がないという人でも、仕事がうまくいき、成功している人はいるからですね

「自動車の育ての親」といわれるフォード・モーターの創設者 ヘンリー・フォードは、アメリカでも有数の大成功者ですが、優れた学歴はありません。高校を中退して、機械工として働いています。

「フォードは常識知らずだ」と新聞にまで取り上げられたこともありましたが、彼の成功に学歴は無関係だったのです。

フォードまで持ち出せなくても、周りにも学歴に関係なく、バリバリと仕事をされている人がいるのはないでしょうか。

このように、「○○だから、△△できない」というのは多くの場合、論理的に成り立っていなく、劣等感を言い訳にしていることになります。これが「劣等コンプレックス」なのです。

次回はこの劣等コンプレックスを、さらに深く見ていきましょう。

まとめ

  • アドラー心理学で劣等感とは、自己理想と現状との差に対して抱く感情をいわれます。誰しも目標を持っているため、劣等感を抱くのは当然であり、それは健全な感情であるともいわれているのです
  • この劣等感を言い訳にして目標達成から遠ざかろうとするのを「劣等コンプレックス」といいます。「〇〇だから、△△できない」という思いを持っている人は、その思いは実は論理的には成り立っておらず、劣等感を言い訳にして目標から逃げている「劣等コンプレックス」の人なのです

続きの記事はこちら

10/17(火) 劣等コンプレックスの人が振りかざす「見かけの因果律」とは-不健全な劣等感を克服する方法3|心理学勉強会レポート20
こんにちは。心理学ワークショップ主催の ゆう です。 今回のワークショップでは、初めての方お1人を含む、7名の方にご参加いただきました☆ ワークショップだけでなく、その後の質疑応答も盛り上がり、充実した時間を過ごせました^^ アウトプ...

スポンサーリンク