8/17(木) ほめることも勇気くじきになる理由とは-良好な人間関係を築く 勇気づけの方法2|心理学勉強会レポート10

朝活主催の ゆうです。

今日のカフェ勉強会には初めての方お2人を含む、4名の方にご参加いただきました!

カフェ勉強会も10回目の開催。毎回、初めて来られる方もおられ、人間関係が広がっていき、嬉しく思います(^^)

今回の勉強会でも「アドラー心理学」の内容をシェアしました。アウトプットし、ディスカッションすることで、理解が一段と深まりますね。

スポンサーリンク

良好な人間関係を築くのに必要な「勇気づけ」

今回の勉強会のテーマは
良好な人間関係を築く“勇気づけ”
についてでした。

私たちが精神的に健康に、建設的に生きていくのに必要なものが「勇気」です。

生きる勇気を失ってしまうと、対人関係で悩んだりトラブルを起こしたり、深刻化すればうつ病になったり、自ら死を選んだりさえしてしまうのです。

ですから、お互いに勇気づけをしていくことが、幸せに健康的に生きていくときにとても大切なのですね。

ところが私たちは、勇気づけているつもりで、実は相手の勇気をくじいている行為をしてしまいがち、といわれます。

その1つが、前回のレポートで紹介した「叱る」ことでした。

前回のレポートはこちら

7/15(土) 実は勇気くじきになる行為とは?相手の敵になる“叱る”-良好な人間関係を築く 勇気づけの方法1|心理学勉強会レポート6
朝活主催の ゆうです。 3連休の初日は朝活に続き、有楽町のカフェで勉強会をしました! 今回は初めての方お2人を含む、5名の方にご参加いただきました☆ 以前開催した勉強会に参加された方と、約1年ぶりにお会いできたサプライズもありました^...

そしてもう1つ、勇気をくじいている行為が「ほめる」ことなのです。

どうして、ほめることが勇気くじきになってしまうのでしょうか?

「ほめる」ことが勇気くじきになる理由

ほめることが勇気をくじくことになる理由を、アドラー心理学の第一人者である野田俊作さんはこう語っています。

ほめてはだめなんです。

子どもが学校からいい成績をとって帰ってきたとき、「おお、偉いね、頑張ったね」と言ったらだめなんです。

なぜか。

偉いか、偉くないかを判断する権利など親にないんです

その権利が親にあるとしたら、それは縦の関係です。

(『勇気づけの方法 (アドラー心理学を語る4)』より引用)

ほめるという行為は、相手の上に立って「善いか、悪いか」を判断する行為であり、それは「縦の関係」を築く行為になる、といわれています。
ほめることで「縦の関係」が構築されてしまうのですね。

ほめることは「縦の関係」を構築し、ほめられるために行動させるようにし、自立から遠ざけてしまう

「縦の関係」がつくられてしまうと、相手は、ほめられている間は適切な行動をしようとします。
ところがほめられなくなると、不適切な行動をするか、不適切な行動をしないまでも適切な行動をしなくなるのです。

ほめることは、一般的には相手を勇気づけて適切な行動に向かわせられると思われていますが、実は相手を自分に依存させて勇気を奪い、自立から遠ざけてしまうです

具体的にいうと、いい成績をとって帰ってきた子供に「おお、偉いね」とほめたとします。

すると子供は「親にほめられるために勉強しよう(あるいはほめられて、欲しいものを買ってもらうために勉強しよう)」と思うわけです。

では次のテストのときも、その次のテストでも、子供が勉強していい成績をとったのに、それに注目しなかったら、どうなるでしょうか?

おそらく子供は勉強しなくなってしまうと思います。
いい成績をとっても、親にほめられないのなら、欲しいものを買ってもらえないのなら意味がない」と感じてしまうからですね。

本来 勉強というのは、自分がほめられるためにするものではありませんよね。
勉強するのは、社会に出て他者の役に立つため、他者を助けるためですね。それがそのまま自分のためにもなります。

それなのに、自分がほめられるためだけにするのであれば本末転倒です。

ところが、ほめるという行為は、適切な行為の目的を「自分がほめられること」にさせてしまう行為なのです

だから「ほめる」ことは自立から遠ざけ、勇気をくじくことになってしまうのですね。

では「叱る」ことも「ほめる」ことも勇気くじきになるなら、何をすれば相手を本当に勇気づけられるのでしょうか?

それについては次回、お話しします。

まとめ

  • アドラー心理学では「生きる勇気」を持つことが重視されています。幸せに健康的に生きていくためには、お互いに勇気づけをしていくことが大切なのです
  • 勇気づけているつもりで、実は勇気をくじいている行為が「叱る」こと、そして「ほめる」ことです。ほめることが勇気くじきになるのは(叱ることも同様です)、縦の関係を構築することになるからです
  • 縦の関係がつくられると、相手はほめられている間は行動しますが、ほめられなくなければ行動しなくなります。ほめることは、行動の目的を「ほめられること」にし、相手を自分に依存させ、自立から遠ざけることになるのです

続きの記事はこちら

9/20(水) 本当に勇気づけになるメッセージとは-良好な人間関係を築く 勇気づけの方法3|心理学勉強会レポート16
朝活主催の ゆうです。 本日のカフェ勉強会には、初めての方お1人を含む、4名の方にご参加いただきました☆ 私は石川県の出身なのですが、同じ県で、しかも最寄り駅も同じ方にお会いでき、びっくりしました! 同県出身の方とは東京でも何人か会っ...

引用した書籍

勇気づけの方法 (アドラー心理学を語る4)

スポンサーリンク