2/18(土) アドラー心理学で知る“人生の方向性を変えるきっかけ”|朝活レポート169

朝活主催の ゆうです。

今日は初参加の方4名を含む、7名の方にご参加いただきました!

たくさんの方に参加いただいて、嬉しいです(^^)

初参加の方も多かったのですが、明るく積極的な方ばかりで、すぐに打ち解けることができ、とても充実した時間を過ごせました。

朝活に来られる方は前向きで快活な方が多く、私も毎回、元気や刺激をもらっています。

スポンサーリンク

本日の朝活ワークでの学び「人生の方向性を変えるきっかけ」

朝活のワークでは、アドラー心理学について書かれた『生きる勇気とは何か』を通して、「人生の方向性を変えるきっかけ」について学びました。

みなさんは「自分の性格の、こういうところがイヤ」と思われることはありませんか?

どなたでも1つや2つ、イヤだと思われることがありますよね。人によっては「自分のこんな性格、もうイヤ」と激しく嫌悪されている方もいるかもしれません。

私自身も内気な性格のため、高校時代はほとんど友達がおらず。「どうしてこんな内気な性格になってしまったのだろう」と悩み、苦しい思いをしたこともありました。

このように自分の性格がイヤだと思うとき、どうすれば人生の方向性を変えることができるのでしょうか?

『生きる勇気とは何か』の中に、暗い性格で悩んでいる人が出ていきます。カウンセリングを受けに来たその人に、著者の岸見一郎さんはこう答えられました。

「あなたは自分のことを暗いと思っているかもしれないが、人の気持ちのことを考えられるというのは、『暗い』のではなくて、『やさしい』ということだと思う」。

そのように、自分のことを見直し、違う角度から光を照らせば、そんな自分のことをよく思えないだろうか。

自分や他の人をよく思わないのは、対人関係を避けるためであり、対人関係という人生に直面する勇気を欠いているからであろう

アドラーがいうように、人生の課題に立ち向かう勇気を持てるのであれば、長所を見つけることは、人生の方向性を変えるきっかけになりうるだろう

(『生きる勇気とは何か』より引用)

「暗い」のではなく、人の気持ちを考えられる「やさしい」性格なのであると見れば、自分に自信が持ててきます。

そもそも自分のことを悪く見るのは、自己正当化し、対人関係を避けるためである、とアドラー心理学では教えられているのです。

「自分は暗い性格だ」と思えば、積極的に交流をしていないのは性格のせいにできますし、人から嫌われることがあったときも性格のせいにできるのですね

しかし見方を変えて、短所を長所と見なせば自信にあふれ、勇気が湧き、積極的に対人関係に踏み込むことができるようになるでしょう

そうすれば間違いなく人生の方向性を良い方向に変えられるのですね。

私も内気だと思っていた性格を「人に安心感を与えられる」と見たことで(実際はどうかわかりませんが)、気持ちが楽になりました。

また完璧な性格でなくても(そもそも完璧な人はいませんが)、自分を受け入れてくれる人もいるんだ、と思うのもいいですね。そう見ることで、余裕も出ていきます。

短所を長所と思うことで人生の方向性を変えられる - 落ち込んだときにこそ、ぜひ思い出していただければと思います。

まとめ

  • 自分の性格がイヤに思ったとき、対人関係を避けるためであり、対人関係に直面する勇気を欠いているから、と指摘されています。自分に違う角度から光を照らすこと、すなわち自らの長所を見つけることで、対人関係の課題に立ち向かう勇気を持てて、人生の方向性を変えるきっかけになり得る、と教えられています
  • 自分は暗い性格だ、と決めつけるのは、人と交流しないのを性格のせいにしたいと思っているからかもしれません。そこを見方を変えて「やさしい」と思えれば、自信にあふれ、勇気が湧き、積極的に対人関係に踏み出すこともできるのです

朝活に参加された方の感想

◯色々な方とお話しできました!もっと人数が少ないと思っておりました。

◯異業種の方とお話をする機会があまりなかったので楽しかったです。また、朝から行動する機会があまりなかったので、とても有意義な時間を過ごすことができました。

◯コミュニケーションの他、プレゼンも勉強ができ、刺激を受けました。

引用した書籍

生きる勇気とは何か アドラーに学ぶ

スポンサーリンク

勉強会レポート
心理学ワークショップのご案内

東京都内で心理学を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。

この記事を書いた人
南 雄一郎

スキルアップ!勉強会 主催者。
2014年から都内のカフェでコミュニケーションのスキルを上げるための勉強会を開催していました。
2016年からは、対人関係でのスキルを心理学から学ぶ勉強会をメインに開催しています。
勉強会の開催数は累計200回以上です。

南 雄一郎をフォローする
スキルアップ!勉強会 東京