5/7(土) 人生を豊かにする 中国のことわざ「バラを手渡せば、この手にも◯◯が残る」|朝活レポート154

朝活主催の、ゆうです。

今日の朝活には初めての方2名を含む、3名の方にご参加いただきました♪

毎度、朝活後も話が盛り上がり、気づけばお昼前になっていました!

あっという間で、とても充実した時間になりました☆

スポンサーリンク

朝活ワークの学び「バラを手渡せば…」

今日の朝活のワークでは、中国のことわざについて学びました。

バラを手渡せば、この手にも◯◯が残る

◯◯に当てはまる言葉は何でしょうか?

答えは、

バラを手渡せば、この手にも香りが残る

です。

どういうことかというと、「バラを手渡す」というのは相手が喜ばれるよう気遣いをしたり、優しい言葉をかけたりすることです

そうすれば、相手が喜ぶだけでなく、自分も幸せになれる、というのが「この手にも香りが残る」ということですね。

デール・カーネギーの名著『道は開ける』には

人は他者のことを考えることによって不安から解放されるだけではない。

多くの友人や楽しみをも、得ることができる。

と書かれています。

他者のことを考えることにより、自分自身の不安を解消できるだけなく、友人や楽しみも得ることもできる。それほど、「バラを手渡す」ことは素晴らしいことなのですね。

私たちはどうしても自分のことばかりを考えてしまいます。

自分がいかに

  • 気遣ってもらえるか
  • 優しくしてもらえるか
  • 苦労をわかってもらえるか
  • 不平・不満を聞いてもらえるか

が頭を占めてしまっています…。

しかし、自分のことばかりを考えている人に「近づきたい」と思う人はいないですよね。

この教訓を思い出し、普段からバラをもらうことばかりを考えるのではなく、いかに手渡せるかを考えていきたいと思いました。

初めて朝活に参加された方の感想

初めての参加だけど、すぐに馴染めた

今日はありがとうございました。
初めてで緊張しましたが、みなさんのおかげですぐ馴染めました。
また参加し、プレゼンの練習も重ねていきたいです。
(30代・女性)

続けて朝活に参加されている方の感想

雰囲気良く、ワークも勉強になる

いつもながら雰囲気が良く、ワークの内容も勉強になりました。
また参加する際は、どうぞお願いいたします。
(20代・女性)

引用した書籍

道は開ける 文庫版

スポンサーリンク

勉強会レポート
心理学ワークショップのご案内

東京都内で心理学を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。

この記事を書いた人
南 雄一郎

スキルアップ!勉強会 主催者。
2014年から都内のカフェでコミュニケーションのスキルを上げるための勉強会を開催していました。
2016年からは、対人関係でのスキルを心理学から学ぶ勉強会をメインに開催しています。
勉強会の開催数は累計200回以上です。

南 雄一郎をフォローする
スキルアップ!勉強会 東京