2/11(木・祝) 『道は開ける』に学ぶ、破滅しないための教訓「カブトムシに負けるな」とは|朝活レポート147

朝活主催の、ゆうです

本日は祝日での開催になりました☆

今回も初めての方2名を含む、5名の方にご参加いただきました♪

いつものように、朝活後も会話がとても盛り上がり、充実した時間を過ごせました(^^)

スポンサーリンク

朝活ワークの学び「カブトムシに負けるな」

ワークでは、デール・カーネギーによって書かれたベストセラー『道は開ける』より、「カブトムシに負けるな」という教訓を学びました。

著書の中でカブトムシとは、「取るに足らない些細なものだが、破滅を招くもの」のことを指します
(カブトムシが大群となったことで、どんな悪天候でも折れなかった大木が朽ち果てたというエピソードから)。

私たちは些細なことに気を取られ、くだらないことに人生の大切な時間を費やしてしまいがちです。

二ューヨーク州地方検事のフランク・S・ホーガン氏は、こんなことを話しています。

私たちが法廷で扱う事件の半分以上は、とても些細なことに端を発する事件ばかりだ。

バーでのいさかい、家庭での口論、言葉や行動による侮辱……。

そうした些細なことが、傷害事件や殺人事件へと繁がっているのだ。

むごたらしい、ひどい仕打ちを受けるなどということは、我々にはほとんどない。

世界にはびこる苦しみや悲しみの半分以上は、自尊心に対する些細な攻撃や侮辱を受けたり、虚栄心を傷つけられたりすることがきっかけで生まれているのだ。

(『道は開ける』より引用)

些細なことがきっかけで、傷害事件や殺人事件など、取り返しのつかない事件が引き起こされることもあるのですね。

私たちの生活のあちらこちらに、破滅へと誘うカブトムシは生息しています。

決してそれらに気を取られず、本当に大切なことに時間を使っていきたいですね。

初めて朝活に参加された方の感想

落ち着いて和やかな雰囲気の朝活

とても落ち着いた雰囲気で、和やかでした。
初参加でかなり緊張してしまいましたが、他の参加者の方のお話に助けていただきました。
ワークは短時間で人に伝えるので難しかったですが、もっと練習したいと思いました。
(20代・女性)

ワークの内容も面白く、快い方ばかり

とてもよかったです。
とても落ち着いた雰囲気で、内容も面白く、本当に参加してよかったと思います。
お集まりの方々も本当に快い方ばかりでした。
勉強になることばかりで、本当にありがとうございました。
(40代・男性)

続けて朝活に参加されている方の感想

すてきな方々と、とても良い時間過ごせた

久しぶりに参加させていただきました。
すてきな方々が集って、とても良い時間を過ごさせていただきました。
(20代・男性)

 いろんな経験を聞けて、有意義だった

今日もありがとうございました!!
祝日の天気の良い朝から外に出て、いろんな経験をされている方とお話できて、有意義でした。
また参加したいです。
(20代・男性)

引用した書籍

道は開ける 文庫版

スポンサーリンク

勉強会レポート
心理学ワークショップのご案内

東京都内で心理学を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。

この記事を書いた人
南 雄一郎

スキルアップ!勉強会 主催者。
2014年から都内のカフェでコミュニケーションのスキルを上げるための勉強会を開催していました。
2016年からは、対人関係でのスキルを心理学から学ぶ勉強会をメインに開催しています。
勉強会の開催数は累計200回以上です。

南 雄一郎をフォローする
スキルアップ!勉強会 東京