9/23(火・祝) 実は深い?「旦那」の由来と、本当の意味|朝活レポート129

朝活主催の、ゆうです。

今日は初めての方お2人を含む、6名の方にご参加いただきました!

シルバーウィークの中日を楽しく過すことができ、嬉しく思います(^^*)

表参道での朝活は初めてだったのですが、落ち着いたおしゃれなカフェで、好評でした☆

スポンサーリンク

朝活ワークの学び「『旦那』の由来と、本当の意味は?」

今日のスキルアップのワークでは、「旦那」の由来について学びました。

旦那という言葉は、ご主人や夫という意味で使われていますよね。

ところが、もともとの由来は仏教用語である「ダーナ」という言葉であり、それに漢字をあてたものが「旦那」です。
本来は「布施、与える(そこから転じて 与える人)」という意味がありました。

仕事をして稼いで、一家を支えるご主人は奥さんや子供を養う人、与える人なので、ご主人のことを「旦那」といわれるようになったのですね。

この旦那とは反対に、相手のものを取ること、相手からもらうことしか考えていない人は「餓鬼(がき)」といわれます。

子供は養ってもらうしかなく、もらうことばかりを要求するので、子供のことを「ガキ」といわれるようになりました。

しかし身体は大人になっても、もうらことばかり考えている人は心は「ガキ」のままになってしまいます。
そのように相手に求めるばかりでは、相手は嫌気が差し、やがては離れていくでしょう。それでは自分は孤独で苦しみ、幸せにはなれません。

男性も女性も関係なく、自分から与える人、旦那さんを目指していきたいですね。

初めて朝活に参加された方の感想

友達との会話でも使える内容だった

ワークの内容が難しすぎず、友達の会話で「へぇー」という感じで使えるので、来てよかったです。
また参加したいです。
(20代・女性)

楽しい雰囲気の朝活 気付きもあり、充実できた

楽しい雰囲気と、気付きがあり、充実した時間でした。
(30代・女性)

続けて朝活に参加されている方の感想

落ち着いたカフェでよかった アクティブな人も多く素晴らしい

初めてのカフェでしたが、混んでなく、落ち着いた感じでよかったです。
初めて会う方も多く、アクティブな人ばかりで素晴らしいです。
(30代・男性)

楽しく勉強できた

話しやすい雰囲気で、楽しく勉強できました。
(20代・女性)

スポンサーリンク

勉強会レポート
心理学ワークショップのご案内

東京都内で心理学を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。

この記事を書いた人
南 雄一郎

スキルアップ!勉強会 主催者。
2014年から都内のカフェでコミュニケーションのスキルを上げるための勉強会を開催していました。
2016年からは、対人関係でのスキルを心理学から学ぶ勉強会をメインに開催しています。
勉強会の開催数は累計200回以上です。

南 雄一郎をフォローする
スキルアップ!勉強会 東京