朝活主催の ゆう です。
今年から開催している朝読書会では、好きな本を1冊持ってきていただき、その内容を紹介するプレゼンをしていただいています。
プレゼンをすることで本の内容のアウトプットになります。「アウトプット」は「本を読んだらその内容を忘れない」ためにとても大事です。
そのことへの気づきを与えてくれたのが、『読んだら忘れない読書術』(樺沢紫苑著 サンマーク出版)でした。
この本の内容をもとに、「読んだら忘れない読書術」を続けてご紹介しています。
前回は、読書を継続させ、かつ学習効果を上げるためには「楽しむ読書」が大切であることをお話ししました。
前回の記事はこちら

今回は、具体的な「読んだら忘れない方法」を“アウトプット”の観点からご紹介します。
スポンサーリンク
読んだら忘れない方法:1週間に3回アウトプットすると記憶される
『読んだら忘れない読書術』には以下のように書かれてありました。
様々な脳科学研究を要約すると、最も効果的な記憶術として「最初のインプットから、7~10日以内に3~4回アウトプットする」ということが明らかになっています。
読んだ内容を忘れないためには「インプット後からの短期間のアウトプット」が最も効果的なのですね。
具体的には、たとえば英単語を覚えるときの効果的な暗記術として
- 1回暗記したら、翌日にチェック
- さらに暗記した日から3日目にチェック
- さらに暗記した日から1週間後にチェック
と紹介されていました。
この行程をたどることで長期間にわたって記憶が定着するそうです。
これは読んだ本の内容も同じようにいえますね。
1週間に3回を目安にアウトプットすることで、知識として定着していくでしょう。
脳が定着させる知識は、「何度も利用されている情報」
現代はあまりに多くの情報が交錯しています。
現代の日本人が一日に得る情報量は、江戸時代に生きた人が一生かかって得られる情報量に等しい、とも言われているそうで、驚きですね。
その情報をすべて脳に記憶させようとすれば、人間の脳とはいえ、さすがにパンクしてしまいます。
だから人間の脳は入力された情報のほとんどを忘れるようにできているそうです。「重要な情報」以外は忘れるようになっているのですね。
では、重要かそうでないかの判断基準は何かというと、
- 何度も利用されている情報
- 心が動いた出来事
で決まるそうです。
だからこそ、記憶として定着させるには繰り返しのアウトプットが不可欠になるのですね。
では2番目の「心が動いた出来事」と何でしょうか?
この記事では主題ではないため簡単な説明になってしまいますが、喜怒哀楽など、激しい感情の変化がともなう出来事のことです。
喜怒哀楽にともなって記憶を増強する脳内物質が分泌されるため、心の動いた出来事は記憶に残りやすいということですね。
前回の記事では、読書を続け、自己成長へとつなげるには「読書を楽しむことが大事」とお話しましたが、楽しむ読書はまさに感情の変化によって記憶を強化させる脳内物質が分泌される、理想的な読書なのですね。
話をアウトプットに戻しますが、それでは
本の内容を具体的にはどうアウトプットすればいいのでしょうか?
効果的なアウトプット方法とはどんなものがあるのでしょうか?
それについては次回につなげたいと思います。
まとめ
- 読んだら忘れないための方法として効果的なのが「最初のインプットから1週間-10日以内に3~4回アウトプットする」ことです。読んだ翌日、3日後、1週間後にアウトプットすることで、記憶に残りやすくなります
- 人間の脳は入力された情報のほとんどを忘れるようにできています。忘れる情報と残す情報は、何度も利用されているかどうか、心が動いたかどうかで判別されます。ゆえに繰り返しアウトプットすれば、それは重要な情報として忘れずに残るのです
続きの記事はこちら

スポンサーリンク