朝活主催の ゆう です。
アウトプット!朝読書会では、自分の好きな本の内容を 参加者に紹介することをメインとしています。
なぜ参加された方一人一人の本の紹介をメインにしているかというと、本の内容のアウトプットが素晴らしいことだからです。
そのアウトプットの重要性に気づかせてくれたのが『読んだら忘れない読書術』(樺沢紫苑著、サンマーク出版)でした。
『読んだら忘れない読書術』に書かれている内容をもとに、読書のメリットと、おすすめの読書法を続けて紹介しています。
前回は、そもそもどうして読書が必要なのか、についてお話しました。
前回の記事はこちら

それは、読書によって先人の試行錯誤・成功体験・失敗体験を学べて、それを自身の問題に当てはめれば時間短縮につながり、未来に膨大な時間を獲得できるからでしたね。
今回はもう1つ、読書を続けていく上で、また、読書の学習効果を高める上で大事なことを紹介します。
スポンサーリンク
読書を継続させ、学習効果も高める方法「楽しむ読書でなければ、自己成長は得られない」
どうすれば無理なく読書を続け、さらにそこから高い学習効果を得ることができるのでしょうか?
『読んだら忘れない読書術』には以下のように書かれてあります。
ただ楽しみながら読むだけで、記憶にも残り、学びも大きく、自己成長につながる。
「自己成長」を目的にしないほうが、結果として猛烈な自己成長につながるのです。
私たちの「ワクワク」して「楽しい」と思う瞬間に、記憶を強化する脳内物質 ドーパミンが出ている、といわれます。
そういえば、昔、テレビで「どうして数学の公式はなかなか覚えられないのに、大好きなモーニング娘。のメンバーの名前はすぐ覚えられるのか(そして、なかなか忘れないのか)」という特集がされているのを思い出しました。
その結論も、やはり、ドーパミンが分泌されるからでした。
「自己成長のため」と意気込んでも、どうしても「やらされている感」が出るため、その状態ではドーパミンは分泌されません。
そうなると読書から学び取れることも少なくなって、結局は自己成長にもつながらず、読書へのモチベーションも低下…、という悪循環に陥ってしまいます。
「自己成長のため、仕事で成功するため、年収を上げるために何としても読書に励まねば!」という気持ちもある程度は大事ではあるのですが、それに縛られて苦しみ、楽しめない読書になるのは残念ですね。
純粋に楽しむために、まず、ワクワクするような本を見つけ、ドキドキしならがページをめくっていくことで、結果的に読書習慣も長続きし、自己成長にもつながっていくでしょう。
続きの記事はこちら

スポンサーリンク