8/1(土) 人を動かす、めんどくさいがなくなる本…人気作をご紹介|朝活(読書会)レポート126

みなさん、こんにちは。

読書会主催のumeneriです。

今日は新しい方1名を含む、4名の方にご参加いただきました(`・∀・´)

スポンサーリンク

読書会で出された本のご紹介

さて、早速紹介された本ですが…

まず1冊め。

まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 (まんがでわかるシリーズ)

まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」 (まんがでわかるシリーズ)

毎回来てくださるSさんの紹介です!

D・カーネギーの名著「人を動かす」、「道は開ける」を解説された本。

今回は「人を動かす」の方に絞って紹介いただきました。

社会人になってから、雑談よりも人を動かすためのコミュニケーションが多くなってきたように感じます。

この本の中には、人を動かすためのヒントが散りばめられています。

毎回クイズ形式で出してくれるので、夢中で聞き入ってしまいますね。

例えば、人を動かすには、○を参考にせよ!

さて、○の中に入る言葉は?

..

..

..

正解は、犬を参考にする、でした!

人を動かすには、まず相手に好かれなけばならない。それには相手に好意を向けることが大事。

犬は飼い主が近づくだけで、しっぽをふって近づき喜びを表す。

犬を参考にするとよいとのことです。

アマゾンで調べましたが、実はこちらの本、西洋哲学入門で1位のようです!

めんどくさいがなくなる本

「めんどくさい」がなくなる本

2冊目は、私、umeneriが紹介させていただきました。

自分もかなりのめんどくさがりですが、この本を読んでから、そんなめんどくさがりな自分を許せるようになりました。

新しい習慣をつくろうとしても、人間なかなかつくれないもの。

そもそも、人間の意志の力はもって3日だそうです。だから、ダイエットや英語の習慣が続かないのは当然なんですね。

この本では著者が自らの体験から、めんどくさい、という気持ちを持ちながらも、習慣を続けるための具体的なテクニックが紹介されています。

これから何らかの習慣を付けたい人におすすめです。

スポンサーリンク

勉強会レポート
心理学ワークショップのご案内

東京都内で心理学を学べるワークショップを開催しています。
はじめての方にもわかりやすいワークショップです。
いろいろな職種の方も参加されていて、交流を深めることもできます。

この記事を書いた人
南 雄一郎

スキルアップ!勉強会 主催者。
2014年から都内のカフェでコミュニケーションのスキルを上げるための勉強会を開催していました。
2016年からは、対人関係でのスキルを心理学から学ぶ勉強会をメインに開催しています。
勉強会の開催数は累計200回以上です。

南 雄一郎をフォローする
スキルアップ!勉強会 東京